tapanta

考えたこと、詩、などを書く。

タブーについて

日本のドラマやアニメにおける教師と生徒の愛は、日本の文脈ではロマンティックに捉えられる事が多いが、海外ではしばしば批判にさらされる。この差異は明らかにタブーの差異であり、そして近親相姦のようなより普遍的なタブーとの質的な差異はない。言い換えるならば、それらタブーは本能的に忌避されるものではなく、何らかの理由で拵えられたものだ。何らかの理由とは、より普遍的な無秩序への恐れからであり、言い換えればタブーとは秩序と無秩序に引かれた境界線にある事象のことだ。明らかに無秩序を指すわけではなければ、明らかに秩序を指すわけではない、あるいはある意味で秩序的であるものが、ある意味では無秩序である認知上の矛盾がそれらを境界線に置く。この事実は、例えば性的行為に対する背徳感、破壊的感情を説明する。なぜならそれは秩序に対しては紛れもなく破壊的行為であり、同時にそれを求める理由は、性的行為の向こう側に想定されるより大きな秩序(の可能性)を示唆している。当然この問題は単に言及されるだけに留まることはできないが。近親相姦は「父親のもの」という基本的な秩序を壊すことへの恐怖感からの忌避だと簡単にいえるが、これをより遠縁の親族や教師に適用できるかはより恣意的なものになる。どちらにしろ、この恣意性自体についての推察はこの抽象レベルでは意味を持たない。性的欲求とその満足は、秩序と無秩序との関係において、「自分のもの」に関わり、同時に「他人のもの」に関わる。この紐帯、個々人とのではなく世界との紐帯の強さは、始原的な「父親のもの」の強さに比例する。父権の強いアラビア世界での不倫ほど、日本社会での不倫は言語道断とされえない。当然それは個人的に許すかどうかの水準にはなく、共同体の水準での話だ。個人的な水準では、紐帯の弱さによる不安さから繋がる過剰性が当然のごとく生じるからだ。この紐帯の弱さは、しかし世間が指摘する父権の弱化に対しては極めて原始的ゆえに本質的で、父権の弱さは主に青年期に影響するが、「父親のもの」を巡る世界との紐帯は、乳幼児期まで遡る。父権の弱さは「父親のもの」を巡る困惑のプロセスの中で青年期に影響する意味で無関係ではないが、父権が弱くなれば即近親相姦タブーが除去されるようなことはない。また、男女間の非相対性について言及されないがゆえに生じる混乱は多いが、「母親のもの」は存在しない。