tapanta

考えたこと、詩、などを書く。

MBTIの四基軸 (MBTIを考える - 2)

 今回はMBTIが人の傾向を判断する、四つの基軸を見ていこう。MBTIに興味を持った人はまず、インターネット上のテストなどを試すだろうが、いわゆるMBTIテストは自分がこう思われたいという無意識的判断が出やすく信頼に値しない。実際多くの人が誤ったMBTIタイプへたどり着いている。

 それよりは、具体的な基軸を理解した上で、自らはどちらの傾向をとりがちかじっくり考える方が良い。なお、最近では(A-T)という第五の基軸を用意する流行りがあるが、四基軸の捉え方自体が異なってしまうため、ここでは採用しない。

 MBTIでは四つのアルファベットを並べて人間の性格を表現する。たとえばENTP,ISTJ,ESFP、といった具合に。そして今回はその具体的な意味を説明していくというわけだ。

 

 E ↔ I

 S ↔ N

 F ↔ T

 J ↔ P

 

1.人生の価値をどこに置くか 多様性を認める(E) ↔ 唯一の真実を信じる(I)

 公式にEとIはFavorite worldの違いだと定義されている。これは、真実は唯一であるとみなすか、それとも多様であるとみなすかという判断基準で捉えたほうが分かりやすい。これを単純に外向的(社交的)、あるいは内向的とみなす考え方は間違っている。価値観が結果的に社交性に影響するだけであり、本質ではない。

 E型は人々が持つ多様な価値観に一定の価値を認め、それゆえに交流を求める、あるいは交流を必要なもの、有意義なものと見做す。ゆえに独善的になりにくい。一方I型は一つの真実があるとみなし、自分が理解できない価値観を受け入れない。彼らにとって多様性は粗製乱造に似た、蔓延る害である。ゆえに交流、社交は彼らにとってあまり価値のあるものではない。彼らが人を求める場合は、彼らが持つと想定される一つの真実に惹かれるからであり、多様な価値観に触れたいからではない。I型は真実を探求し続けるのに対し、E型は特定の真実を探求することはなく、多様な価値観に触れること自体に喜びを見出す。

 ゆえに、概してIxxx型は偏屈であるということが言える。ただし、IxxJ型が自分の信じる真実を他人にも反映させようとするのに対し、IxxP型はただ無視するだけであったり、INxx型は思い込みで物事を認識しやすいのに対し、ISxx型は受容自体は正確に行いやすい、といった傾向の差が表れてくる。

 INTP,ISTPに哲学者の傾向が現れやすいとはいえ、それは一般に信じられているようにT型が強く影響しているというよりも、 何よりまずI型の比重、一つの真実を信じるかの比重の方が大きいと言える。

 どちらにしろ一般的に言われている外向性、内向性をそのままEとIに適応することはできないため、判断はそう思われているほど容易ではない。ただしI型は自分の世界を強く持っており、E型と比べはるかに人と意見の違いによって衝突しやすいだろう、ということは言える。この衝突がE↔IではなくJ型のような特質によって起こることもあるので結局判断は容易でないが。

 

2.世界をどう受容するか 体験・観察(S) ↔ 印象・想像(N)

 S型は物事を捉えるときに、その具体的な特性、観察や体験自体を重視する。一方N型はそれを全体的な部分と捉え、その[論理・感情]的影響を重視する。S型のアーティストは写実的であり、N型のアーティストはアブストラクトである。外から見たときにぱっと見分けづらいのがこの基軸であるように思われる。また単純に、S型は慣例的でありN型は独創的であるとみなされることもままあるが、それはどちらかと言えばJ↔Pの比重の方が大きい。

 先にいわゆる外向性、内向性はE↔Iが決めるのではないと先に述べたが、社交性(つまり対人間)の基準を除いた対世界での内向性、外向性の違いが、S↔Nに現れると言っていい。つまり植物学者のように世界を歩き回ったり、旅行して世界中を見て回りたいタイプは体験・観察を重視するS型である。一方、哲学者や安楽椅子探偵のように内的世界を彷徨い自体的に満足するタイプはN型である。

 また、S型は外的なものの姿そのものを重視するため、思考が掘り下げられにくく、物事を浅はかにとらえやすい。N型はそれよりも印象を重視するために、思考を掘り下げやすい。S型はゆえに単純であり、N型はゆえに複雑である。INF型とIST型を比べると、ISTのほうが論理的であるのに、その思考の深さ自体はINFのほうがずっと深いということも言えるだろう。SかNかを判断するときには、その人物がどれだけ単純かを見るのが、判断の上では一番たやすいように思われる。

 

3.根拠をどこに求めるか 論理(T) ↔ 感情(F)

 Tは思考と言うより論理であり、カントのように「誠実であるということは、神聖で、無条件的に命令する理性命令であって」などと、ものごとに論理的な定義を求めるのがT型の特徴である。一方ヘミングウェイのように「善とは後味の良いことだ。悪とは後味の悪いことだ。健康は後味が良いし、病は後味が悪い。尾を引く。」などと感情を重視するのがF型だ。それは価値観の違いであり、必ずしも頭の良し悪しを示すものではない(頭の良し悪しは先述の通り、S⇔N型の比率により強く反映される)。また、一般的に男性が論理的、女性が感情的だと言われるが、普遍的な事実とはいえない。

 S型に比べN型のほうが論理や感情に深入りしやすく、たとえばxNTx型は論理を深めやすいし、xNFx型は感情を深めやすい。さらにI型の"一つの価値観に拘る"性質を加えると、INTx型、INFx型は第四基軸の決定を待たずして学者ないし詩人的性質を深く備えてくると言えることが分かるだろう。とはいえINTx,INFx型はそういった性質から、本質的にJ型に偏りづらい(既存の価値観の敷衍というよりは新たな可能性への探求に向きやすい)ため、INTJ,INFJ型が調査上少ないと言われるのも不思議ではない。

 

4.変化を求めるか安定を求めるか 恒常(J) ↔ 変化(P)

 J型は安定・秩序をもとめ、P型は変化・自由を求める。J型とP型はこの四基軸の中では最も決めやすいものの、分かりやすいがゆえに混乱が生じやすい部分でもある。理解すべきなのは、すべての基軸はあくまで総合的な判断であり、たとえば、完全にJ型である人間も、完全にP型である人間もいないということだ。人間である以上J型も飽きを感じることはあるし、P型も安定した生活を求めることはある。ただその両方を天秤にかけなければならないとき、安定を選ぶことが多いか、変化を選ぶことが多いかという傾向の差がJ型とP型の差である。他者を支配するタイプがJ型に多く、放任するタイプがP型に多いのは、生きる世界を整理するうえで、他者という不確定要素をそのままにしていられないのがJ型だからである。

 

 これらの基軸を本質的に理解していれば、例えばExxP型は(基本的にいい加減ではあるが)最も多様性を尊重する型であると分かる。ExxJ型は多様性を理解しているものの、それらを一定の仕方で管理せずにはいられないし、IxxJ型は最も多様性を忌み嫌う。そしてIxxP型は基本的に他人に関心がなく、自分の価値観を追求する、という風に大まかに理解できる。こういった判断は16タイプ別にそれぞれどのような性質を持つかで考えるよりも、そのうちの二つの基軸に注目して捉える方が捉えやすい。四つの組み合わせで考えると、どうしても複雑になってしまうから。